オカリナ アイボリーモデル デビュー

アトリエ ヤナギサワは、フルートの専門店ではありますが、
このたびオカリナも製造販売することになりました!

手始めに、オカリナの中でも最も高い音域のSC管(ソプラノC管)を造ってみました。

風花オカリナ アイボリーモデル SC管といいます。

フルート・オカリナ・ボーカリストのTakashiさんに、
風花オカリナ通常モデルとの吹き比べをしていただいた動画がありますので、
その音の違いを体験してください!

吹き比べ動画↓↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=vFAd_FEr8OE

頭部管 「管のしぼり」と「擦りの技法」

管のしぼり

従来のヘッドが若干細くなっている頭部管のテーパーは、まず油圧機で管の先端をしぼって細くし、その管をテーパー芯金なりに、ドーナツ型の鉄板に油圧機で押し込むことにより造られます。

①                              
      

④               
   

 

擦りの技法

アトリ ヤナギサワでは、この頭部管造りを「擦りの技法」で行います。

1)管を油圧機でテーパーに絞ります。(ここまでは従来の工程です。)
2)テーパー管を左手でゆっくり回しながら金属のヘラで擦ります。銀(金)の膨張力を利用し、少しずつ芯金を押し込むことで頭部管の形を造りあげます。

この様に、従来でしたら数秒の工程で出来上がる頭部管の管造りを、管を何時間も掛けて擦り上げ、管の密度を絞りながら仕上げていく製作技法が、「擦りの技法」です。
オリジナルフルートを開発するにあたり、音出しに最も重要な頭部管造りには、この「擦りの技法」を何としてもマスターしなければいけなかったのです。
製作者、柳沢智郷はこの技法をフルート造りの名工、故ヘルムート・ハンミッヒ氏から直接伝授、指導していただき、修得することができました。

  

2021年2月20日 | カテゴリー : 製造, 頭部管 | 投稿者 : staff

歌口の製造

歌口とはライザー(煙突)にリッププレートをロウ付けしたものであり、奏者が直接息を吹き込む大変重要な部分です。この歌口の製作において、どこのメーカーも未だ取組んだことのない、世界初の全く新しい製造方法を開発しました。

  

2021年2月20日 | カテゴリー : 製造, 頭部管 | 投稿者 : staff

ブレイジングライザー

下記図の様な新型の歌口「ブレイジングライザー」を考案しました。
歌口で鳴った音、音色を伝えるのは、それぞれの材質(金、銀、他…)です。
この新ライザーは音量、音色、遠達性において、よりムラの無い鳴りを実現しました。
おそらく世界初の試みであろうと思います。
アトリエ ヤナギサワは、従来の歌口とこの新しい歌口の2種類を製造します。

従来の歌口ライザー       ブレイジングライザー     
      

               リッププレートにロー付後(新型) リッププレートにロー付後(従来)
      

                管に乗ったライザー(新型)    管に乗ったライザー(従来)
      

               新型歌口ライザー(横から)   
      

 

このようにアトリエ ヤナギサワは、頭部管の製作において、管、反射板、歌口全てに、他にはない独自の製作技法を用いています。それは、ドイツの伝統的な頭部管製作技法と、自らの全く新しいコンセプトにより、開発した新技術の融合です。
そこには、アトリエ ヤナギサワ独自の音色と、吹いた時の新しい感触を味わっていただくことができます。

                               
      


 

頭部管の完成品

 

 

2021年2月20日 | カテゴリー : 製造, 頭部管 | 投稿者 : staff

手鍛造とは⁈

時々尋ねられます。
「普通のハンドメイドフルートと手鍛造のハンドメイドフルートの違いはなんですか?」
と・・・。

違いは、各種キーとカップのウデの造り方にあります。
一般的なハンドメイドフルートは、各種キー、カップのウデはロストワックス(鋳物)で造られています。
手鍛造は、各種キー、カップのウデを銀の丸棒や板を熱して叩き伸ばして成形していきます。
ある程度の形になったらヤスリで仕上げます。

手鍛造のキーやカップのウデの製造工程をかいつまんでご説明します。

銀の板を熱する
 

熱して少し冷めたところを叩き延ばす
 

ある程度以上温度が下がると延びなくなりひび割れが始まるので、その直前でもう一度熱する→叩き延ばす
という作業を繰り返す。

そうして出来ていく工程

 

出来上がったキーやカップのウデは、ロストワックス(鋳物)より重量は重く、硬くなります。

木製頭部管の製作 Vol.1

黒檀製の頭部管の製作過程をご紹介します。

1.旋盤に頭部管になる材料の黒檀製丸棒を銜えさせて、内径16.5mmの穴をあけます。

2.内径19.0mmになるまでテーパーをつけるため削っていきます。

木製頭部管の製作 Vol.2

3.頭部管内部を既定のサイズに削ったら、接続部分の銀材を挿入するため更に穴を広げていきます。

4.接続管をくっつけて、木を守るためと音のために象牙リングを上下の端に付けます。