ブログ
ブログ一覧
フルート吹き比べ演奏
フルート・オカリナ・ボーカリストのTakashiさんが
ヤナギサワフルート 総銀製ハンドメイド リングキー H管に
本象牙部品を付けて吹き比べをしてくださいました。
吹き比べていただいた本象牙部品は、
3段ワッシャー、2段フジツボ、指あて、リング です。
3段ワッシャーとリングは、はめる所が決まっている製品ですが、
2段フジツボと指あては、管のお好きな所に貼っていただく製品です。
Takashiさんは、2段フジツボをは色々な足部管に貼ると一番効果があったそうです。
頭部管をはめる胴部管のジョイントに貼ると効果があるという方も多くいらっしゃいます。
指あては、Takashiさんが貼っていらっしゃった左手人差し指の所でも良いですし、
右手親指で管を支える所でも良いです。中には両方に貼る方もいらっしゃいます!
説明が長くなりましたが、吹き比べ動画をご覧ください。
↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=rD3PWtqthn0
オカリナ アイボリーモデル デビュー
アトリエ ヤナギサワは、フルートの専門店ではありますが、
このたびオカリナも製造販売することになりました!
手始めに、オカリナの中でも最も高い音域のSC管(ソプラノC管)を造ってみました。
風花オカリナ アイボリーモデル SC管といいます。
フルート・オカリナ・ボーカリストのTakashiさんに、
風花オカリナ通常モデルとの吹き比べをしていただいた動画がありますので、
その音の違いを体験してください!
吹き比べ動画↓↓↓↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=vFAd_FEr8OE
頭部管 「管のしぼり」と「擦りの技法」
「管のしぼり」
従来のヘッドが若干細くなっている頭部管のテーパーは、まず油圧機で管の先端をしぼって細くし、その管をテーパー芯金なりに、ドーナツ型の鉄板に油圧機で押し込むことにより造られます。
① ② ③
④ ⑤
「擦りの技法」
アトリ ヤナギサワでは、この頭部管造りを「擦りの技法」で行います。
1)管を油圧機でテーパーに絞ります。(ここまでは従来の工程です。)
2)テーパー管を左手でゆっくり回しながら金属のヘラで擦ります。銀(金)の膨張力を利用し、少しずつ芯金を押し込むことで頭部管の形を造りあげます。
この様に、従来でしたら数秒の工程で出来上がる頭部管の管造りを、管を何時間も掛けて擦り上げ、管の密度を絞りながら仕上げていく製作技法が、「擦りの技法」です。
オリジナルフルートを開発するにあたり、音出しに最も重要な頭部管造りには、この「擦りの技法」を何としてもマスターしなければいけなかったのです。
製作者、柳沢智郷はこの技法をフルート造りの名工、故ヘルムート・ハンミッヒ氏から直接伝授、指導していただき、修得することができました。
歌口の製造
歌口とはライザー(煙突)にリッププレートをロウ付けしたものであり、奏者が直接息を吹き込む大変重要な部分です。この歌口の製作において、どこのメーカーも未だ取組んだことのない、世界初の全く新しい製造方法を開発しました。
ブレイジングライザー
下記図②の様な新型の歌口「ブレイジングライザー」を考案しました。
歌口で鳴った音、音色を伝えるのは、それぞれの材質(金、銀、他…)です。
この新ライザーは音量、音色、遠達性において、よりムラの無い鳴りを実現しました。
おそらく世界初の試みであろうと思います。
アトリエ ヤナギサワは、従来の歌口とこの新しい歌口の2種類を製造します。
①従来の歌口ライザー ②ブレイジングライザー ③
④ ⑤リッププレートにロー付後(新型) ⑥リッププレートにロー付後(従来)
⑦ ⑧管に乗ったライザー(新型) ⑨管に乗ったライザー(従来)
⑩ ⑪新型歌口ライザー(横から) ⑫
このようにアトリエ ヤナギサワは、頭部管の製作において、管、反射板、歌口全てに、他にはない独自の製作技法を用いています。それは、ドイツの伝統的な頭部管製作技法と、自らの全く新しいコンセプトにより、開発した新技術の融合です。
そこには、アトリエ ヤナギサワ独自の音色と、吹いた時の新しい感触を味わっていただくことができます。
① ② ③
④
頭部管の完成品